感染症に注意してください!
- 2020-11-27 9:44
感謝状贈呈式を実施
- 2020-11-13 10:00
11月9日(月)、当消防本部において、感謝状贈呈式が行われました。

消防救急艇との合同訓練について
- 2020-11-5 10:00
令和2年10月26日(月)に水俣市丸島町の丸島新港にて、天草広域連合中央消防署御所浦分署が所有する消防救急艇「ごしょうらⅢ」と水俣消防署との合同訓練を実施しました。
御所浦分署管内で発生した救急事案において、傷病者を水俣市内の病院に搬送することが年間に数件発生しております。このため、御所浦分署救急隊との連携強化や、消防救急艇による中継搬送を安全、確実、迅速に行うことを目的に、着岸時の対応、中継搬送訓練、意見交換等を行いました。
水俣市立緑東中学校の職場体験学習を実施しました
- 2020-11-5 10:00
令和2年10月27日(火)に水俣市立緑東中学校の職場体験学習を実施しました。
職場体験学習は、望ましい勤労観、職業観の育成や、自己の将来に夢や希望を抱き、その実現を目指す意欲の高揚を図る教育のため実施されています。
水俣消防署では、仕事内容の紹介、規律訓練、放水訓練、降下訓練等を行いました。
生徒の皆さんからは、仕事について学ぼうとする意欲がみられ、多くの質問がありました。また、緊張感をもって訓練に取り組んでいました。
様々な訓練を体験したことにより、消防士の仕事について興味を持っていただけたと思います。
生ごみ処理器「キエーロ」を設置しました
- 2020-11-5 10:00
キエーロとは、黒土中に含まれるバクテリアの力を利用して、生ごみを分解し消滅させる生ごみ処理器です。また、生ごみが無くなるだけではなく、臭いや虫の発生を防ぐ効果もあるとのことです。
水俣市では、生ごみの自家処理による排出量の抑制及び再資源化の推進を図るため、生ごみ処理器(キエーロ)の普及促進に取り組んでいます。
水俣消防署においても環境保全の取り組みの一環として、キエーロを設置しましたので、生ごみ排出の抑制に努めたいと思います。
暖房器具火災に注意してください!
- 2020-11-4 10:00
芦北消防署からのお知らせ 火事と救急は119
・ ストーブの上やこたつの中で洗濯物を乾かさない。
・ 給油をする時は必ず火を消す。また、灯油であることを確認し、それ以外の燃料を入れない。
・ 外出や就寝する時はスイッチを切る。
・ カーテンなどの燃えやすいものや、カレンダーなどが落下するおそれがある場所付近では使用しない。
一般救急法・普通救命講習会等の実施について(お知らせ)
- 2020-10-6 10:00
一般救急法・普通救命講習会等の実施について(お知らせ)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、8月4日から救急法等の講習を中止しておりましたが、9月29日に熊本県「リスクレベル2警戒」に引き下げられたことから、当消防本部におきまして下記の条件を満たす場合に限り、10月1日から救急法等の講習を再開することとしました。
記
①実施場所
基本的に水俣消防署多目的ホール、芦北消防署会議室で実施することとし、困難な場合は体育 館等の出来るだけ広く、換気の良い場所での開催は可能。
②受講人員
10人程度を目安とする(それ以上の人数の場合は数回に分けて実施する)。
③受講時間
一般救急法は1時間程度とする。普通救命講習については、水俣消防署もしくは芦北消防署の救急係に電話にてお問い合わせください。
④講習内容
胸骨圧迫及びAED取扱い等の応急手当の講習とする(人工呼吸は実施しません)。
※ 受講者につきましては、講習前に体温測定及び手指消毒を実施していただき、講習中もマスク の着用をお願いします。また、緊急連絡目的のため、受講者全員の連絡先を依頼文等と併せてご提出ください(個人情報については厳重に管理します)。
一般救急法・普通救命講習会等の実施について(お知らせ)
- 2020-10-6 10:00
一般救急法・普通救命講習会等の実施について(お知らせ)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、8月4日から救急法等の講習を中止しておりましたが、9月29日に熊本県「リスクレベル2警戒」に引き下げられたことから、当消防本部におきまして下記の条件を満たす場合に限り、10月1日から救急法等の講習を再開することとしました。
記
①実施場所
基本的に水俣消防署多目的ホール、芦北消防署会議室で実施することとし、困難な場合は体育 館等の出来るだけ広く、換気の良い場所での開催は可能。
②受講人員
10人程度を目安とする(それ以上の人数の場合は数回に分けて実施する)。
③受講時間
一般救急法は1時間程度とする。普通救命講習については、水俣消防署もしくは芦北消防署の救急係に電話にてお問い合わせください。
④講習内容
胸骨圧迫及びAED取扱い等の応急手当の講習とする(人工呼吸は実施しません)。
※ 受講者につきましては、講習前に体温測定及び手指消毒を実施していただき、講習中もマスク の着用をお願いします。また、緊急連絡目的のため、受講者全員の連絡先を依頼文等と併せてご提出ください(個人情報については厳重に管理します)。
ガス機器による火災や事故を防ぎましょう!
- 2020-10-2 10:00
飛沫防止用のシート設置に係る注意点等について
- 2020-9-15 9:00
飛沫防止用のシート設置に係る注意点等について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の観点から、レジカウンター等への飛沫防止用のシートの設置が増えていますが、県外の商業施設において、ライターを購入した客が試しに点火したところ、シートに着火する火災が発生しました。
飛沫防止用のシートを設置される場合、シートの材質によっては、着火・燃焼しやすいものがあることから、次の火災予防上の留意事項を確認し、適切に設置していただきますようお願いします。
火災予防上の留意事項
・火気や熱を発する機器から距離をとりましょう
・火災感知器やスプリンクラーの近くに設置しないようにしましょう
・誘導灯を隠さず、避難経路に設置しないようにしましょう
・飛沫防止に必要な分を設置しましょう
・燃えにくい素材のものを選びましょう
・同じ素材なら板状のものを選びましょう