一般救急法・普通救命講習会等の実施について(お知らせ)
- 2020-10-6 10:00
一般救急法・普通救命講習会等の実施について(お知らせ)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、8月4日から救急法等の講習を中止しておりましたが、9月29日に熊本県「リスクレベル2警戒」に引き下げられたことから、当消防本部におきまして下記の条件を満たす場合に限り、10月1日から救急法等の講習を再開することとしました。
記
①実施場所
基本的に水俣消防署多目的ホール、芦北消防署会議室で実施することとし、困難な場合は体育 館等の出来るだけ広く、換気の良い場所での開催は可能。
②受講人員
10人程度を目安とする(それ以上の人数の場合は数回に分けて実施する)。
③受講時間
一般救急法は1時間程度とする。普通救命講習については、水俣消防署もしくは芦北消防署の救急係に電話にてお問い合わせください。
④講習内容
胸骨圧迫及びAED取扱い等の応急手当の講習とする(人工呼吸は実施しません)。
※ 受講者につきましては、講習前に体温測定及び手指消毒を実施していただき、講習中もマスク の着用をお願いします。また、緊急連絡目的のため、受講者全員の連絡先を依頼文等と併せてご提出ください(個人情報については厳重に管理します)。
ガス機器による火災や事故を防ぎましょう!
- 2020-10-2 10:00
飛沫防止用のシート設置に係る注意点等について
- 2020-9-15 9:00
飛沫防止用のシート設置に係る注意点等について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の観点から、レジカウンター等への飛沫防止用のシートの設置が増えていますが、県外の商業施設において、ライターを購入した客が試しに点火したところ、シートに着火する火災が発生しました。
飛沫防止用のシートを設置される場合、シートの材質によっては、着火・燃焼しやすいものがあることから、次の火災予防上の留意事項を確認し、適切に設置していただきますようお願いします。
火災予防上の留意事項
・火気や熱を発する機器から距離をとりましょう
・火災感知器やスプリンクラーの近くに設置しないようにしましょう
・誘導灯を隠さず、避難経路に設置しないようにしましょう
・飛沫防止に必要な分を設置しましょう
・燃えにくい素材のものを選びましょう
・同じ素材なら板状のものを選びましょう
新型コロナウイルスについて
- 2020-9-7 15:19
台風10号に伴う通電火災対策の徹底について
- 2020-9-4 11:53
台風10号に伴う通電火災対策の徹底について
①停電中は電気機器のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから離脱すること。
②避難のため自宅等を離れる際はブレーカーを落とすこと。
③再通電時には、漏水等により電気機器等が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電気機器を使用すること。
④建物や電気機器に外見上の損傷がなくとも、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障により、再通電から長時間経過した後、火災に至る場合があるため、煙の発生等の異常を発見した際は直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡すること。
爆発事故を踏まえた飲食店の防火対策に係る注意喚起等について
- 2020-8-20 10:38
爆発事故を踏まえた飲食店の防火対策に係る
注意喚起等について
救急法等指導の中止について(お知らせ)
- 2020-8-7 11:18
救急法等指導の中止について(お知らせ)
救急法等指導の中止について(お知らせ)
- 2020-8-7 11:13
これに伴い、救急法等指導について、当面の間、中止といたします。
令和2年度水俣芦北広域行政事務組合消防本部職員 採用試験について
- 2020-7-20 10:00
令和2年度甲種防火管理資格取得講習会の開催について(ご案内)
- 2020-7-14 13:20
令和2年度甲種防火管理資格取得講習会を、下記のとおり開催します。
記
1. 日 時 | 令和2年9月3日(木)、4日(金)9時00分~16時00分 |
2. 場 所 | 水俣芦北広域行政事務組合消防本部 1階多目的ホール |
3. 申込期間 | 8月11日(火)~8月21日(金) |
4. 定 員 | 40人程度(ただし、申込期間中でも定員になり次第締め切ります。) |
5. 申 込 先 | 消防本部予防課、水俣消防署及び芦北消防署 |
6. 申込要領 | (1) 受講希望者は、別紙の申込書に必要事項を記入し、証明写真1枚(受講申込書に貼付のこと)を添えて申し込んでください。 (2) 証明写真は、6ヵ月以内に撮影した枠なし縦4cm、横3cmの大きさで、正面からの上三分身像、無帽、無背景のもの。 ◆申込書はこちら→甲種防火管理資格取得講習会受講申込書 ◆申込書記入例はこちら→甲種防火管理資格取得講習会受講申込書(記入例) |
7. 留意事項 | (1)講習会を遅刻、早退した場合又は1日間だけの受講は、修了証の交付ができません。 (2)テキストは、当日、会場で配布します。 (テキスト代4,000円) (3) 講習会には各自、筆記用具、昼食を準備してください。 (4)車でお越しの際は、誘導員の指示に従ってください。 (駐車場所は、国道3号側臨時駐車場となります。) |