みんなで守ろう文化財

 昭和24年1月26日に、法隆寺金堂から出火した火災により、世界的な至宝と言われた金堂の壁十二面に描かれた仏画の大半が焼損しました。
 このような被害から文化財を守るため、昭和30年から、消防庁と文化庁の共唱により、1月26日を「文化財防火デー」と定め、毎年この日を中心として文化財を火災、震災その他の災害から守ることを目的とした文化財防火運動を全国各地で展開しています。
 管内においても1月27日に、水俣市の「徳富蘇峰・蘆花生家」において消防訓練を実施いたしました。
 この訓練は、文化財の防災体制の整備や防災対策の強化を再認識するため毎年行われていますが、2019年にはフランスパリのノートルダム大聖堂及び沖縄県那覇市の首里城が火災により被害を受けたことから、関係機関及び所有者のみならず、地域住民との連携・協力が必要と示されました。
これから春にかけて空気が乾燥し火災が発生しやすい時季を迎えます。
より一層の「火の用心」を心掛けましょう。