文化財等を火災から守れ!
昭和30年(1955年)に消防庁と文化庁の共唱により1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財建造物等における防火運動が全国各地で展開されています。
当本部では、文化財に限らず歴史的建造物も対象に消防訓練を実施しました。
水俣消防署では1月24日に「徳富蘇峰・蘆花生家」と「徳富蘇峰記念館」、芦北消防署では1月19日に「湯浦諏訪神社」、1月26日に「武徳殿」でそれぞれ消防訓練を実施しました。
この訓練は、住民の文化財等の愛護に関する意識の高揚を図るためと防災体制の整備や防災対策の強化を再認識するため、毎年行っています。
これから春にかけて空気の乾燥しやすい時季を迎えます。
一層の「火の用心」を心掛けましょう。
